買い物の魔術師で使用中_結婚に関することで必要となる金額と、できるだけお金をかけずに済ませる方法について

結婚資金の貯蓄は、恋人ができてから始めるのでは遅いようです。

ここの記事では、結婚資金として準備すべき金額と節約方法についてお話ししていきます。

必要な金額の相場

結婚に必要な金額の中には、婚約から新婚生活に要する分まですべて含んでいます。

金額としては大体500~600万円かかり、その6割から7割程度は結婚式、披露宴に要するようです。

必要な金額の地域差

どこで式を行うかによって金額は異なってきます。

そのため、披露宴が「会費制」のところとそうでないところの相場を比べると、前者の方がハネムーンまでに要する金額が150万円以上も安くなっているのです。

結婚を考えている人の貯蓄の相場

例えば東京都周辺に住む人の場合だと男性、女性ともに270万円ほどの貯蓄があるようです。

これを聞いて驚いた人もいるでしょう。

つまり、上記の金額の貯蓄を持っていれば、ある程度は安心できるということです。

30歳手前の女性が必要な金額を貯蓄するためには?

婚に必要な金額を貯蓄するとなった場合、ひと月4万円強の貯蓄をしていけば、5年で達成できます。

すぐに給料に手を出してしまう人は、結婚に向けて貯蓄を徐々にしていくことを考えた方がよいかもしれません。

急きょ結婚が決定した場合は、結婚式に関するお金だけを考えるのも一つの手です

急きょ結婚するとなった場合は、とりあえず、結婚式関連以外のお金は考えないというのも一つの手です。

それによって、結婚式に関するお金のみを考えればよいこととなるので、気持ち的にも楽になるかと思います。

また、それに要するお金の5割から7割弱はお祝い金でも賄えるでしょうし、「会費制」を選択すれば、さらに安くすることも可能です。

ただ、既にお腹に子どもがいる場合は、子どもを育てていくことも考えなければいけません。

その場合の結婚式などについては、子どもが生まれる前でも生まれた後でもどちらでもよいかと思います。

その辺は相手と話し合うようにしてください。

必要なお金に関してはいろいろな面で節約が可能

1.見積書をきちんと確認することが重要

安い金額で式を済ませたい人は、式場での話し合いの際にその旨をきちんと話すようにしてください。

また見積書によって、「これは必要ないのでは?」といったものも見えてきます。

ただ、金額に関しては見積もりより高くなるケースが多いため、早期に相手と削れるところについて相談した方がよいかと思います。

式場で流れる音楽、撮影を担当する人の選択、アルバムの完成度などはその気になればかなり削れるところです。

お互いに求めていることだけを選択していけば、安く済ませることは可能かと思います。

2.ハネムーンの日程を工夫することでも金額を安くすることが可能

ハネムーンはいつ行うのかによって高くなってしまうケースがあります。

その場合、少し日程を遅らせることで安くもできますので、それを考慮して計画を練るのもよいでしょう。

結婚する前というのは、うれしさからお金を使うことに対する抵抗があまりなくなってくるものです。

すべてが終わってから失敗したと思わないためにも、他の人の意見も参考して決定するようにしてください。

3.新婚生活は徐々に良くしていくことを考えていきましょう

新婚生活に要するお金に関しては、家賃以外にもタンスや冷蔵庫など、かなりかかってしまうものです。

ですから、最初の何カ月かは元々使用していたものを使用し、不便だと感じた時などに徐々に買いそろえるというのもよいかと思います。

また、徐々に新しくすることに楽しみが持てれば、その度に新たな気分で生活することが可能となるかもしれません。

一度に大金を使ってしまうことは相手との仲が悪くなる要因になる場合もありますので、気をつけてください。

4.結納を行わないことも可能

二人の親が譲れないものがある場合はそれも従ってもいいのですが、結納に関しては絶対条件ではありません。

結納の際は、男性は月給の3カ月分の指輪、女性はそれの50%ぐらいの品物を贈答するといったことが多いようです。

ただ、婚約時の指輪は不要だという人も多いですので、お互いに見合った方法でよいかと思います。

安くすることにこだわり過ぎないことも重要

結婚に必要な金額に関してはお互いの希望次第でいくらでも安くすることが可能です。

また、お互いの両親の考え方や地域の風習を事前に調べておくことで、お金を検討する際もスムーズに進むかと思います。

そして、今回は結婚に関するお金を安くすることを中心にお話ししてきましたが、あまりこだわり過ぎると何もかもが質素となるので、要注意です。

場合によっては両親に援助してもらうのもよいでしょう。

買い物の魔術師で使用中_結婚後のお金の管理を一緒にした場合と、別々にした場合の違いとメリットについて

_人生には「結婚」という大きな節目があります。

今まで別々の生活を送っていた2人が、新しい家庭を築いていくことになります。

今までの恋人期間の時には、相手のお金の管理などはあまり意識する必要もなかったかもしれません。

しかし、これからは2人で築いていかなけらばなりません。

奥さんが専業主婦になりご主人の収入のみで生活する場合、ご主人が管理した場合は奥さんに生活費を渡し、奥さんが管理した場合は、ご主人にお小遣いを渡すというのが一般的かもしれません。

では共働き場合はどうでしょうか。

これからはお金はどのように管理していくのか、一緒にして管理していくのか、独身時代と同様お互い別々に管理していくのかをまず決めなければいけません。

ちょっと言い出しずらい部分かもしれませんが曖昧にしたままでは返ってトラブルを招くことになります。

今回は管理を一緒にした場合、別々にした場合のそれぞれの違いやメリットについて挙げてみました。

お金の管理を一緒にした場合

(管理の一例)
① 給料日にお互いの給料を合算
② 生活費、水道光熱費、貯蓄費、保険、ローン(住宅、車など)、双方の小遣い(事前に金額を決めておく)などを差し引く
③ 残金は旅行や家電購入費用などに、また突発的な出費に備える。

メリット

① 収入を合算することで、自分のお金から2人のお金という意識になり浪費や無駄づかいが無くなる。
また、水道光熱費の金額も把握できるので自然と節約を心がけるようになる。

② 家計の収支をお互いが把握するようになるので、貯金はしてるの?どれくらい給料をもらってるの?無駄づかいしていない?
などの探り合いをすることはありません。

③ 家計を一緒に管理することは2人の共同作業です。一緒に生活している家族という実感がもてます。
余ったお金の使い道など楽しい会話を持つことも出来るでしょう。

お金の管理を別々にした場合

(管理の一例)
① 支出費用(生活費、水道光熱費、保険、ローン(住宅、車など)はどちらが何を支払うのか等を、事前に決めて出し合う。

② 残金は自身のおこずかいや貯蓄に回す。

メリット

① お互いお金の使い道などに干渉されることがない
② 毎月固定のおこずかいではないので、自由に使えるお金が増える。
③ 相手に依存しすぎることがなく、お互い自立した関係が保てる。

メリットは双方にありますので一概にどちらの方がいいというものでもありません。

家庭のスタイルもそれぞれ違います。考え方もそれぞれ違うものです。

一つの正解があるものではなく、多種多様があって当たり前のものです。

「実家は全て父が管理していてうまくいっていた。」、「友人の家庭は奥さんが全部管理している。」など別の家庭と比較出来るものでもありません。

言い争いの原因にもなりかねませんので、そのような発言は避けましょう。

まずは2人が納得できる管理の方法をよく話し合うことが大切です。

自分たちのスタイルにあった管理の方法を見つけることが、長い結婚生活を円満に楽しくすごす秘訣だとおもいます。