買い物の魔術師で使用中_結婚に関することで必要となる金額と、できるだけお金をかけずに済ませる方法について

結婚資金の貯蓄は、恋人ができてから始めるのでは遅いようです。

ここの記事では、結婚資金として準備すべき金額と節約方法についてお話ししていきます。

必要な金額の相場

結婚に必要な金額の中には、婚約から新婚生活に要する分まですべて含んでいます。

金額としては大体500~600万円かかり、その6割から7割程度は結婚式、披露宴に要するようです。

必要な金額の地域差

どこで式を行うかによって金額は異なってきます。

そのため、披露宴が「会費制」のところとそうでないところの相場を比べると、前者の方がハネムーンまでに要する金額が150万円以上も安くなっているのです。

結婚を考えている人の貯蓄の相場

例えば東京都周辺に住む人の場合だと男性、女性ともに270万円ほどの貯蓄があるようです。

これを聞いて驚いた人もいるでしょう。

つまり、上記の金額の貯蓄を持っていれば、ある程度は安心できるということです。

30歳手前の女性が必要な金額を貯蓄するためには?

婚に必要な金額を貯蓄するとなった場合、ひと月4万円強の貯蓄をしていけば、5年で達成できます。

すぐに給料に手を出してしまう人は、結婚に向けて貯蓄を徐々にしていくことを考えた方がよいかもしれません。

急きょ結婚が決定した場合は、結婚式に関するお金だけを考えるのも一つの手です

急きょ結婚するとなった場合は、とりあえず、結婚式関連以外のお金は考えないというのも一つの手です。

それによって、結婚式に関するお金のみを考えればよいこととなるので、気持ち的にも楽になるかと思います。

また、それに要するお金の5割から7割弱はお祝い金でも賄えるでしょうし、「会費制」を選択すれば、さらに安くすることも可能です。

ただ、既にお腹に子どもがいる場合は、子どもを育てていくことも考えなければいけません。

その場合の結婚式などについては、子どもが生まれる前でも生まれた後でもどちらでもよいかと思います。

その辺は相手と話し合うようにしてください。

必要なお金に関してはいろいろな面で節約が可能

1.見積書をきちんと確認することが重要

安い金額で式を済ませたい人は、式場での話し合いの際にその旨をきちんと話すようにしてください。

また見積書によって、「これは必要ないのでは?」といったものも見えてきます。

ただ、金額に関しては見積もりより高くなるケースが多いため、早期に相手と削れるところについて相談した方がよいかと思います。

式場で流れる音楽、撮影を担当する人の選択、アルバムの完成度などはその気になればかなり削れるところです。

お互いに求めていることだけを選択していけば、安く済ませることは可能かと思います。

2.ハネムーンの日程を工夫することでも金額を安くすることが可能

ハネムーンはいつ行うのかによって高くなってしまうケースがあります。

その場合、少し日程を遅らせることで安くもできますので、それを考慮して計画を練るのもよいでしょう。

結婚する前というのは、うれしさからお金を使うことに対する抵抗があまりなくなってくるものです。

すべてが終わってから失敗したと思わないためにも、他の人の意見も参考して決定するようにしてください。

3.新婚生活は徐々に良くしていくことを考えていきましょう

新婚生活に要するお金に関しては、家賃以外にもタンスや冷蔵庫など、かなりかかってしまうものです。

ですから、最初の何カ月かは元々使用していたものを使用し、不便だと感じた時などに徐々に買いそろえるというのもよいかと思います。

また、徐々に新しくすることに楽しみが持てれば、その度に新たな気分で生活することが可能となるかもしれません。

一度に大金を使ってしまうことは相手との仲が悪くなる要因になる場合もありますので、気をつけてください。

4.結納を行わないことも可能

二人の親が譲れないものがある場合はそれも従ってもいいのですが、結納に関しては絶対条件ではありません。

結納の際は、男性は月給の3カ月分の指輪、女性はそれの50%ぐらいの品物を贈答するといったことが多いようです。

ただ、婚約時の指輪は不要だという人も多いですので、お互いに見合った方法でよいかと思います。

安くすることにこだわり過ぎないことも重要

結婚に必要な金額に関してはお互いの希望次第でいくらでも安くすることが可能です。

また、お互いの両親の考え方や地域の風習を事前に調べておくことで、お金を検討する際もスムーズに進むかと思います。

そして、今回は結婚に関するお金を安くすることを中心にお話ししてきましたが、あまりこだわり過ぎると何もかもが質素となるので、要注意です。

場合によっては両親に援助してもらうのもよいでしょう。

買い物の魔術師で使用中_結婚後のお金の管理を一緒にした場合と、別々にした場合の違いとメリットについて

_人生には「結婚」という大きな節目があります。

今まで別々の生活を送っていた2人が、新しい家庭を築いていくことになります。

今までの恋人期間の時には、相手のお金の管理などはあまり意識する必要もなかったかもしれません。

しかし、これからは2人で築いていかなけらばなりません。

奥さんが専業主婦になりご主人の収入のみで生活する場合、ご主人が管理した場合は奥さんに生活費を渡し、奥さんが管理した場合は、ご主人にお小遣いを渡すというのが一般的かもしれません。

では共働き場合はどうでしょうか。

これからはお金はどのように管理していくのか、一緒にして管理していくのか、独身時代と同様お互い別々に管理していくのかをまず決めなければいけません。

ちょっと言い出しずらい部分かもしれませんが曖昧にしたままでは返ってトラブルを招くことになります。

今回は管理を一緒にした場合、別々にした場合のそれぞれの違いやメリットについて挙げてみました。

お金の管理を一緒にした場合

(管理の一例)
① 給料日にお互いの給料を合算
② 生活費、水道光熱費、貯蓄費、保険、ローン(住宅、車など)、双方の小遣い(事前に金額を決めておく)などを差し引く
③ 残金は旅行や家電購入費用などに、また突発的な出費に備える。

メリット

① 収入を合算することで、自分のお金から2人のお金という意識になり浪費や無駄づかいが無くなる。
また、水道光熱費の金額も把握できるので自然と節約を心がけるようになる。

② 家計の収支をお互いが把握するようになるので、貯金はしてるの?どれくらい給料をもらってるの?無駄づかいしていない?
などの探り合いをすることはありません。

③ 家計を一緒に管理することは2人の共同作業です。一緒に生活している家族という実感がもてます。
余ったお金の使い道など楽しい会話を持つことも出来るでしょう。

お金の管理を別々にした場合

(管理の一例)
① 支出費用(生活費、水道光熱費、保険、ローン(住宅、車など)はどちらが何を支払うのか等を、事前に決めて出し合う。

② 残金は自身のおこずかいや貯蓄に回す。

メリット

① お互いお金の使い道などに干渉されることがない
② 毎月固定のおこずかいではないので、自由に使えるお金が増える。
③ 相手に依存しすぎることがなく、お互い自立した関係が保てる。

メリットは双方にありますので一概にどちらの方がいいというものでもありません。

家庭のスタイルもそれぞれ違います。考え方もそれぞれ違うものです。

一つの正解があるものではなく、多種多様があって当たり前のものです。

「実家は全て父が管理していてうまくいっていた。」、「友人の家庭は奥さんが全部管理している。」など別の家庭と比較出来るものでもありません。

言い争いの原因にもなりかねませんので、そのような発言は避けましょう。

まずは2人が納得できる管理の方法をよく話し合うことが大切です。

自分たちのスタイルにあった管理の方法を見つけることが、長い結婚生活を円満に楽しくすごす秘訣だとおもいます。

買い物ニンジャで使用中_お金の価値観の違いを夫婦で乗り越えていくコツ

離婚原因の1位はずばり夫婦の「価値観の違い」です。

中でもお金に対する価値観の違いは最も深刻なものです。

結婚前は自分で稼いだお金をどう使おうと自由でした。

しかし、結婚するということは生計を共にすることですので、夫婦のお金を合わせて一緒に管理していくようになるのが自然の流れです。

また、結婚すると結婚式をはじめ新居への引っ越しや子育てなどまとまったお金が必要になるイベントが次々と続きます。

お金の価値観が違うとその度にぶつかって言い争うようになることは目に見えています。

今回はそんな価値観の違いから生まれる問題を解決し、夫婦生活をスムーズに送るコツをお伝えしましょう。

そもそも価値観はどうして生まれるのでしょうか

価値観と言うのは人が生まれてから成長していく中で、周りの環境によって育まれていくものです。

どういった価値観が優れていて、どういった価値観が劣っているのかという優劣のつくものではありません。

誰1人として育ってきた環境が同じではないので、価値観に違いが生まれるのは当然です。

価値観が違うということを理解し合うことから始まる

あなたとパートナーの間だけではなく、たとえ親子や兄弟間であっても価値観の違いはあって当然です。

しかし価値観が違うから揉めるのも当然で、それは避けられないことだというわけではありません。

例え価値観が違っても揉めないためには、ズバリ「お互いの価値観を理解しようと努める」ことが大切です。

確かに自分と違う価値観を受け入れるのは難しく、ことさらお金の問題となると生活に直接関わってきますのでそう簡単に受け入れることはできません。

しかし、受け入れられないと決めつけるのではなく、相手がどうしてそのような価値観を持っているのかという理由を聞き、それを理解しようと努めることで妥協点が見えてくると思います。

例えば、あなたは購買欲が高く俗にいう「浪費家」であったとします。

そして彼は正反対の「倹約家」だったとします。

まず、あなたは彼になぜ自分は買い物がしたいのか、何にお金を使うことに重きをおいているのかを丁寧に説明してください。

買い物をすることでストレスを解消させていることや、日常生活に支障がない範囲で買い物をする意志を伝えるなどして相手に納得してもらえるように話してみてください。

自分の価値観を話したら今度は彼に倹約をしたい理由を聞いてみてください。

もしかしたらあなたのために早くマイホームを建てたいのかもしれません。

もしくはただ単純に貯金が趣味なのかもしれません。

そしてお互いの価値観の理由が判明したら、現状のライフスタイルに悪影響を及ぼさない程度であれば、認め合うことを約束しましょう。

お金の管理は正直に行うべきです

多くのカップルが結婚後は夫婦で家計を一つにまとめます。

しかし相手の価値観を理解しているがゆえに、その価値観に沿わないものにお金を使ったときに、それを悟られないようにとパートナーに隠すカップルも見られます。

実はこれが大問題。

相手の機嫌を損なわないようにと気を使っての行動や揉め事を避けるための行動であったとしても、隠し事をすると多くの場合後々まずいことになります。

隠し事をしているというのは後ろめたさを感じることですし、それが見つかった時には取り返しのつかない溝が二人の間に出来てしまうことも想像に難くありません。

そのため、相手に対して多少後ろめたさを感じるお金の使い道でも正直にパートナーに話すように努めるべきです。

些細な問題にはこだわらない

お金の価値観に関しては理解に努めることが一番大切だと話してきました。

しかし小さなことは気にしないという姿勢も大切です。

例えばパートナーのコンビニでの無駄使いに見えるお金の使い方が気になる!

セール品しか買わない生活はケチくさくてみっともない!

このように日常で繰り返されるちょっとしたお金の使い方はいわば癖のようなものですね。

それらをいちいち毎回指摘し理由を尋ねるようなことをしていると、理由を尋ねる方も答える方もげんなりしてくるでしょう。

思い切って小さいことであればあきらめるという選択をしましょう。

けんかや揉め事を繰り返しながらもなんだかんだとうまくいっている熟年カップルは、このあきらめという姿勢がうまく機能しています。

まとめ

人が複数いれば価値観の違いは必ず生まれます。

どんなに好きあっているカップルの間にも必ずあるものです。

どうして価値観が違うのだろう?と価値観が違うことへの理由を求めたり、私たちは相性が良くないのではないか?と関係を否定したりするのはもうやめましょう。

価値観が違うのは当然なのだから、まずはお互いの価値観を知り、理解し、2人が納得する妥協点を見つけることからスタートしましょう。

相手の価値観を知りお互いに理解することは、相手を認めるだけでなく今まで自分の中にはなかった新しい価値観に出会え、あなたの人生の幅が広がるきっかけにもなるはずです。

買い物の魔術師で使用中_結婚式の費用はどれくらい?こだわりでここまで変わる!

 

※最新のデータを調べること!

人生最大のイベントとも言える結婚式ですが、費用がどれくらいかかるか、みなさん知っていますか。

あれもやりたいし、これもやりたいし…と結構お金がかかるものです。

こだわりを持つことは良いことですが、予算次第では妥協せざるおえない場合もあります。

それでは、いったいどれくらいかかるのか、費用について紹介しましょう。

結婚式には平均343.8万円もかかる!

これからご紹介する内容は、「ゼクシィ結婚トレンド調査2021」をもとにお話ししていきます。

調査結果によると、招待客の人数の平均は73.7人、挙式・披露宴にかかった費用の平均は343.8万円となっています。

これは2016年に行われた調査よりも、約41万円増えています。

この343.8万円というお金、すべて準備しなければならないかというと、そうではありません。

結婚式を挙げると入ってくるお金があることも忘れてはいませんか。

親族や友人、同僚からご祝儀を頂いたり、両親から援助があったりしますので、新郎新婦の実質の負担額は約100万円となっています。

100万円位なら何とかなりそうって思いましたか?ですが、これはあくまでも平均額の話です。

みなさんのこだわり次第では400~500万円になってしまうこともあるのです。

ですから、式場や演出によってどれくらい費用がかかるのか、きちんと調べて理解しておかなければなりません。

ちなみに招待客の人数が増えた場合、頂けるご祝儀の額も増えます。式場の規模という点に多少影響はあるかもしれませんが、費用が大きく膨らむことはありません。

こだわりや演出による影響の方がはるかに大きいです。

式場のタイプで、かかる費用が違うの?

高級ホテルで結婚式を挙げたい、一軒家を貸し切って邸宅ウェディングをしたい、など結婚式への憧れはさまざまです。

これだけは譲れないという方も多いです。

どんな式場にするかは、結婚式の規模や雰囲気、演出に関わってきますから、式場選びにこだわるのはもっともな話でしょう。

しかし、こだわりを捨てて式場を変えてみることが、費用の節約に大きな効果をもたらすこともあります。

以下は、結婚式場のタイプ別に費用をまとめたものです。

(招待客が70~80人の場合の平均費用です)

素敵な大邸宅を貸し切って行う「ハウスウェディング」 … 約370万円
高級感と安定感のある定番「ホテルウェディング」 … 約330万円
お手頃価格が人気「専門結婚式場のウェディング」 … 約306万円
アットホームな雰囲気が魅力「レストランウェディング」 … 約260万円

ハウスウェディングとレストランウェディングを比べると110万円もの差があるのです。

一旦こだわりを捨てて、それぞれのメリット・デメリットをよく考えてみましょう。

日取りや季節によっても、かかる費用が違う?

ジューンブライドの花嫁になりたい、大安じゃないとダメ、など日取りにこだわる方も少なくないです。

ガーデンウェディングなら雨の少ない時期にしたいでしょうし、両親や親族の意見で大安にしたいということもあります。

ですが、日取りや季節も見直すことで費用を抑えられるかもしれません。

多くの式場では、予約の少ない真夏や真冬、仏滅に安いプランを準備しています。

驚くことに通常料金よりも50~75%安くなることもあるのです。

ドレスはレンタルがいい?それともオーダーメイド?

一生に一度のことですから、世界でひとつだけのウェディングドレスを着たいという女性も多いです。

自分にぴったりのオリジナルドレスに憧れる気持ちもわかりますが、費用がどれくらいかかるか知っていますか。

オーダーメイドしたり購入したりした場合、約30万円かかると言われています。

レンタルの場合はどうでしょう。約15~18万円と比較的安く抑えられます。

オーダーメイドで作っても結婚式の当日と写真の前撮りしか着る機会はありません。

レンタルでも十分ではないでしょうか。

費用をできるだけ抑えたいのであれば、オーダーメイドにこだわり過ぎないことです。

演出にはどれくらいかかる?

実際に挙式・披露宴を行った方々にお話を聞くと、たくさん演出をしたために費用がかさんだ、こんなにお金がかかるとは思わなかった、という声が聞こえてきます。

式場の雰囲気を盛り上げてくれるさまざまな演出ですが、とてもお金がかかります。

どのような演出にどれくらいかかるのか、ご存知ない方も多いと思いますので、定番のものをまとめてみました。

キャンドルサービス(大きさによって違う) … 2~8万円
ビデオ(プロフィール、オープニング、エンディング) … 15~30万円
ビールサーブ(新郎がビールタンクを背負う) … 1~3万円
グラスの光演出(グラスに液体を注ぐと光る) … 3~8万円
挙式・披露宴のビデオ撮影 … 10~18万円
挙式・披露宴のスナップ撮影(アルバム付き) … 15~25万円
スモーク(式場によってはサービスの場合もある) … 1万円

いかがですか。

確かに式場の雰囲気が盛り上がることは間違いありませんが、ひとつひとつにとても費用がかかることも理解しておかなければなりません。

まとめ

結婚式を挙げるのにどれくらい費用がかかるのかみてきました。

一生に一度の結婚式ですからこだわって良い思い出になるようにしたいという気持ちも分かります。

しかし、希望をすべて織り込んでいくと、とてつもなく高額の請求書が送られてくることになります。

準備を進めていく際には、よく調べることが大切です。

さまざまな情報をよく理解した上でこだわる部分とそうでない部分を見極めていきましょう。

こだわりと予算のバランスが取れた結婚式にするために、この記事を参考にしてもらえたら嬉しいです。

買い物ニンジャで使用中_お金のことで揉めたくない!結婚式の準備で喧嘩しない4つのコツ

結婚式は一生に一度の晴れ舞台です。今までお世話になった方たちが、二人の門出を祝ってくれる大切な日。

そんなおめでたいことにもかかわらず、多くの方々が喧嘩した経験を持っています。

その原因はというと、…そう、お金の問題です。

結婚式の準備では、普段扱うことがない大金が動きます。

そして結婚する二人だけでなく、両親の価値観の違いが問題を引き起こしてしまうのです。

4割のカップルは喧嘩をする!

アンケートによると、結婚式の準備で喧嘩をしたと答えた人は4割ほどいます。

喧嘩の内容はというと、打ち合わせや決定権などの負担が一方に偏る、両親との意見の違い、費用の3つが多いようです。

価値観の違いなども見えてきますので、その後の結婚生活にも影響を及ぼすことになります。

そのような事態にならないために、気を付けるポイントを4つご紹介しましょう。

その1 無理のない予算を立てる

まずは費用に関することです。無理のない予算を立てること。

あれもこれも、と色々こだわりたくなるのは分かりますが、自分たちがいくら準備できるのかをしっかりと考えて予算設定をすることです。

ご祝儀は当てにしないで、そして新婚旅行や新婚生活にかかる費用も考えて、結婚式に充てられる現実的な予算を決めましょう。

結婚後の生活が苦しくならないように余裕を持った予算設定は大切です。

また、家賃や光熱費など毎月の必要経費以外は全部貯金するなど、無理のある貯金計画も破たんを招きますので実行できる計画を立てることです。

その2 お金の出所ははっきりと!

意見の違いが出てきたら、お金の出所を明確にしておきましょう。

どういうことかと言いますと、結婚式の費用は折半するカップルが多いのですが、お互い妥協できない部分が少なからずあるものです。

例えば、新婦がウェディングドレスにこだわりがあってどうしても妥協したくない時は、予算を超えた部分は新婦が出すようにするのです。

他にも、新郎新婦で招待客の人数が違う場合、人数の多い方が多く費用を負担するようにします。

また、両親が本人たちの希望より盛大な結婚式を希望するなら、グレードアップした分は援助してもらうなど、お金の出し方をはっきりすることでお互い納得のいくものになるのではないでしょうか。

その3 優先順位を決める

結婚式のプランは、費用をかければかけるだけ華やかなものになります。

しかし、好きなだけ費用をかけられるという人はいません。

予算が決まっているわけなので、まずは優先順位を決めましょう。

例えば、料理は一番いいコースにしたいというこだわりがあるのなら、会場選びや式場の装飾、自分たちの衣装などで節約しましょう。

また、ドレスにこだわりがあれば小物は手作りしたり、自分で手配したりして予算を抑える工夫をすることです。

こだわりのあるものを妥協すると、どうしても後々まで不満が残ります。

優先順位の高いものはできるだけ希望を通し、優先順位の低いものを妥協してうまく予算内に収めていくことが大切です。

その4 式場のスタッフに相談する

私の友人夫婦の場合、予算を決めた後で、意見の違いがあって喧嘩になってしまったそうです。

新郎は料理にこだわりがあり、新婦は写真撮影やビデオ撮影にお金をかけたかったようです。

しかしこの時、式場のスタッフと話し合い、お互い納得できる方法を見つけていきました。

両者の話を聞いて、予算の中でどうバランスをとるか、冷静に判断してくれたのです。

第三者に相談する、特にこの道のプロであるプランナーに相談するのが一番です。

もし意見の違いが出てきたら、プランナーさんを頼って相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

結婚式の準備は決めなければならないことばかりで、たいてい意見の食い違いが出てきます。

そこでどうやって折り合いをつけるかがポイントになってきます。

ここでご紹介した4つのポイントに気を付けて、喧嘩せずに準備が進められるようにしてください。

そうすれば素敵な結婚式になること間違いなしです。